その他の書籍
29件の商品があります。
徳島文理大学で開催された2017年度公開講座の内容を編集した、シリーズ第6弾。「弱点を武器に変える非常識な集客術」「変化の時代を生き抜くために」「日本の未来をつくる「創薬とレギュラトリーサイエンス」」など5つの講座の講義内容をまとめる。
人気講座「徳島文理大学,連続特別講義公開講座」を まとめたシリーズ第1弾。それぞれの分野のスペシャリストが語る話題・流儀は、知って得する楽しい情報であり、地域の課題解決イノベーションにつながるヒントに!本書は、はやぶさやiPS細胞、妖怪民話、音楽の話などを収録。
京の水文化の研究を10年以上も続けてきた著者が綴る、京の水の物語。そこには、次世代に伝えていきたい「京の水」からの大切なメッセージが数多く込められています。
観光ビジネス、ホスピタリティ学、経済学、経営学、歴史学、文化人類学、地理学、環境学、教育学、外国語学。様々な専門領域の研究者たちがそれぞれの問題意識で今大きく注目の「観光」を料理する。それぞれの著者は、国際観光学部で実際に学生を指導する最高のエキスパートであり、観光学の未来を指し示す導き手である。
鉱物の肉眼鑑定に役立つ情報を掲載。約200種の鉱物を写真図版とともに解説しています。
用語解説や、鉱物標本の整理・保存方法など、鉱物にまつわる情報が満載!
鉱物について知りたい方や鉱物鑑定士を目指す方も楽しみながら学べます。
国際観光学部発祥の地は、京都の小さな女子大だった。
教室での実践、部活動を通しての“おもてなし女子”の本音は?
彼女たちを育てた大学教員が綴る12年間の奮闘記。
女子大の観光学部は、なぜ生まれ、これからどこへ向かうのか?
数々のデータと経験から、おもてなし教育への可能性を探り、
明日に向かうヒントを読み解く。