その他の書籍
29件の商品があります。
国際観光学部発祥の地は、京都の小さな女子大だった。
教室での実践、部活動を通しての“おもてなし女子”の本音は?
彼女たちを育てた大学教員が綴る12年間の奮闘記。
女子大の観光学部は、なぜ生まれ、これからどこへ向かうのか?
数々のデータと経験から、おもてなし教育への可能性を探り、
明日に向かうヒントを読み解く。
画家の夫とのユーモアあふれる日常や著者の思い出などを、著者の鋭い観察眼と洒脱な文章で持って綴られたエッセイたちは、お茶を飲んで一息ついたときのように日々の一服の癒しになる一冊。夫である日本画家、浜田泰介氏の繊細な挿絵もエッセイに彩りを添えます。
どこから読んでも”考える””学ぶ”楽しさいっぱいの京都問題58問。丁寧な解説とウンチク、「通」な京都めぐりに役立つガイドマップ付き。
「京都」が育み培った文化の中で、特に仏教(寺院)が生み出した文化・芸術・様式、また、雅言(みやびごと)が織りなす文学や芸能の優美な世界を分かりやすく説き明かす。
京都の地下に眠るさまざまな時代の遺跡や遺物。考古学と周辺分野を中心として、現在に直接つながるこれら「地宝」を通じた京都の歴史に焦点を当てる。
クスッと笑える「素」の京都全70スポット。知っているようで知らない京都の魅力・再発見!観光名所から穴場まで、京都の“ええとこ”70スポットをイラストエッセイで紹介。『月刊京都』連載を単行本化。
鉱物の肉眼鑑定に役立つ情報を掲載。約200種の鉱物を写真図版とともに解説しています。
用語解説や、鉱物標本の整理・保存方法など、鉱物にまつわる情報が満載!
鉱物について知りたい方や鉱物鑑定士を目指す方も楽しみながら学べます。
2018年6月発売の新刊!
祇園祭の取材を重ねて30年!『月刊京都』が贈る「祇園祭本」の決定版『祇園祭のひみつ』をバージョンアップ!
◎新版では、従来の情報を最新にバージョンアップ!
山鉾町の最新情報のすべてがここに。
◎美麗な写真もさらに増えました。
◎表紙はリバーシブル!
裏面の最新山鉾町マップの面を表にすることで、観光にも便利!
他の祇園祭本とは一味違う、風流を楽しむ大人のための一冊です!
※2018年7月発行ですので2022年復興予定の「鷹山」が「休み山」となっております。予めご了承下さい。